2023年8月28日(月)
夏季プール

 おかげさまで、10回の夏季プールが無事に終了しました。今年度は、低・中・高学年と神明学級での実施となりました。人数の多い日もありましたが、子供たちは約束を守り、安全になかよく過ごすことができました。もぐったり、浮いたり、泳いだりと水中でしかできない活動を元気いっぱいに楽しんでいました。

2023年7月11日(火)
プラネタリウム見学

 なかのZEROへプラネタリウム見学に行きました。ドームに星の様子や星座、月の動きが映し出され、子供たちからは「わぁ、きれい!」と感嘆の声があがりました。天体への関心がより高まりました。

2023年7月5日(水)
6年生 みなかみ移動教室

 6年生は7月3日から5日まで、みなかみ移動教室に行ってきました。「安全で楽しい移動教室にしよう!」をスローガンに、飯ごう炊さんやキャンプファイヤー、谷川岳一ノ倉沢トレッキング、かみつけの里博物館の古墳見学などを通して充実した3日間となりました。

2023年6月23日(金)
2年生 生活科見学

 6月23日に生活科見学で井の頭文化園に行きました。児童たちは、動物解説員の方の話に興味津々で、様々な動物の模様や動きをよく観察していました。お昼は、おいしいお弁当を食べて、帰りも頑張って歩きました。

2023年6月9日(金)
なわとびパフォーマンス、なわとび教室

 日本で唯一のプロなわとびプレーヤーであり、数々のギネス世界記録をもつ生山ヒジキ先生を招いて、6月9日に「なわとびパフォーマンス」と「なわとび教室」を行いました。子どもたちは、先生の話を熱心に聞き、技を真似ようと一生懸命チャレンジしていました。はじめて技に成功したり、上手に跳ぶためのコツを見つけたりしている姿が多く見られ、とても有意義な時間になりました。

2023年6月6日(火)
体力テスト

 異学年とペアになって体力テストを行いました。2年生以上はどの子も昨年の目標を超えようと一生懸命取り組んでいました。1年生は6年生のお兄さんお姉さんと一緒に初めての体力テストを楽しみながら取り組んでいました。

2023年5月19日(金)
6年生 社会科見学

 6年生は、社会科で学習した政治分野に関連して、国会議事堂と昭和館へ行きました。国会では見学に加えて参議院特別体験プログラムを行いました。昭和館では、戦中・戦後という激動の時代を生き抜いた人々の生活について触れ、これから学習する歴史について思いを馳せました。

2023年5月1日(月)
開校記念・神明学級10周年お祝い集会

 開校記念・神明学級10周年お祝い集会がありました。代表委員は司会進行を務めた他、みなみの小にまつわるクイズを出題し、会場は大いに盛り上がりました。その後校長先生から、みなみの小や神明学級のあゆみについてスライドを用いながら紹介がありました。「懐かしい」「知らなかった」など様々なつぶやきが子どもたちから聞こえました。最後は校歌を斉唱して締めくくりました。

2023年4月28日(金)
離任式

 4月28日(金)に離任式が行われました。5、6年生のきれいな歌声に合わせて離任された先生方が入場されました。代表の児童から感謝の手紙と花束を贈り、去られた先生からお話をしていただきました。約1か月ぶりの再会となり、笑顔いっぱいの児童、また涙を流している児童もいました。

2023年4月14日(金)
1年生をむかえる会

 4月14日(金)に1年生をむかえる会を行いました。2年生はアサガオの種、3年生は校歌の歌詞カード、4年生は外国語で使う名札、5年生はかんむり、6年生はお手伝い券を1年生にプレゼントしました。
 1年生からも言葉と歌『ドキドキドン1年生』の出し物がありました。2年生から6年生までのお兄さん、お姉さんに迎えられ、126人の可愛い1年生が、みなみの小に仲間入りしました。

2023年4月6日(木)
入学式・始業式

 4月6日(水)に入学式を行いました。開校5周年を迎えるみなみの小学校に126名の新しい1年生が入学しました。新しい学校生活が楽しく充実したものとなるように教職員一同、精一杯支援していきます。
 2年生から6年生は始業式を行いました。新しいクラスの友達や担任の発表を聞いて、これからの学校生活に胸を躍らせている様子でした。

2023年3月2日(木)
6年生を送る会
3月2日()、全校児童が体育館に集まって、6年生を送る会を行いました。全校児童が一堂に会する今年度最後の行事。1年生から5年生までの各学年が、お世話になった6年生への感謝の気持ちを、歌やリコーダー演奏、応援、ダンス、プラカードなどに込めて表現しました。また、6年生も送り出してくれた下級生へのお礼として、素晴らしい合奏を披露しました。
2023年2月10日(金)
校外学習 神明学級
埼玉県にある所沢航空発祥記念館へ行きました。大型映像館で映画を観たり、ペアの友達と飛行機の見学・体験をしたり、紙トンボのワークショップをしたりしました。卒業する6年生とは、最後の校外学習。お世話になった6年生と笑顔いっぱいの楽しい校外学習となりました。
2023年2月4日(土)
みなみの学習発表会 1.2.4年
2月4日(土)に1、2、4年生のみなみの学習発表会がありました。1年生は「キラキラぼし」を演奏し、「青い空に絵をかこう」を歌いました。2年生は、一人一人がスライドを用いてこれまでの自分の成長を振り返り、家族に感謝の気持ちを伝えました。4年生は、「ジャンボリーミッキー」のダンス、呼びかけ、合唱「スタートライン」を披露しました。これまでの10年間を振り返り、高学年や将来に向けての決意や目標を伝えました。
2023年1月10日(火)
席書会
1月10日、11日に席書会がありました。1,2年生は硬筆による書初めを行い、3~6年生は、体育館で、毛筆による書初めを行いました。凛とした空気の中、字の大きさや筆の運び方などに気を付けながらいつも以上に丁寧に、気持ちを込めて書くことができました。
2022年12月10日(土)
神明学級 学習発表会
10日(土)のみなみの学習発表会で、呼びかけの言葉や合唱「ふるさと」、合奏「ミッキーマウスマーチ」を発表しました。みんなが目標に向かって努力し、思いを込め、元気いっぱい表現することができました。たくさんの拍手を頂き、ありがとうございました。
2022年12月6日(火)
5年 連合音楽会
12月6日(火)は、なかのZEROホールにて連合音楽会が開催されました。音楽専科の先生の指揮に合わせ、5年生全員心を一つにして、合唱『さよなら 夏』と合奏『Departure(デパーチャー)』を披露することができました。本当に美しい音楽が、会場全体に響き渡りました。
2022年11月28日(月)
1年 校外学習
11月28日(月)に、生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で南台公園へ行き、夏に行ったときと比べて自然がどのように変化しているかを観察しました。「前は黄緑色だった木の実が黒っぽくなっているよ。」「前はあった花が、なくなっているね。」など、数々の変化を見付けることができました
2022年11月19日(土)
3年・6年 みなみの学習発表会
1119日(土)は、みなみの学習発表会でした。3年生は「どろぼう学校~5周年記念バージョン~」、6年生は「てんぷく丸、東へ!」を発表しました。緊張しながらも、今までの練習の成果を発揮しようと一生懸命に演技していました。
2022年11月8日(火)
連合運動会 6年
11月8日(火)は、南台小との連合運動会でした。今年度は、100m走の記録会と学校混合の玉入れを行いました。一生懸命走る友達に声援を送ったり、高いかごをねらって玉を投げたり、いつものオープンキャンパスとは違う2校での交流を楽しんでいました。
2022年10月29日(土)
開校5周年記念運動会
10月29日(土)に、開校5周年記念運動会を行いました。3年ぶりに全校児童が校庭に集まり、各学年の演技や競技を応援できる運動会が戻ってきました。「5周年 心を一つに みんなの思い出に残る運動会にしよう」というスローガンのもと、一人一人が全力で走り、表現し、競い合いました。
2022年10月15日(土)
特別支援学級連合運動会 神明学級
10月15日(土)に、神明学級が、キリンレモンスポーツセンターで開催された特別支援学級連合運動会に参加しました。今年度も3年1組、2組、3組の子供たちが作った応援メッセージの横断幕からパワーをもらい、かけっこやちからをあわせて(棒はこび)など様々な競技を力いっぱいがんばりました。
2022年10月4日(火)
4年 社会科見学
10月4日(火)、4年生は社会科見学で、有明水再生センター・虹の下水道館、みなと科学館・気象科学館に行きました。施設の方の話をよく聞き、社会科の学習で学んだ水道水や災害対策についての理解を深めることができました。
2022年9月20日(火)
6年 オープンキャンパス
南中野中学校ブロックでは、小中連携教育の一環として、定期的に小学校・中学校間での「乗り入れ指導」「オープンキャンパス」を行っています。9月20日(月)のオープンキャンパスでは、授業と部活動の体験をしました。南台小学校の子供たちと一緒に、興味深く学んでいる姿が印象的でした。今後も中学進学に向けて、自覚と期待がもてるように指導していきます。
2022年9月14日(水)
6年 みなかみ移動教室
9月14日~16日にみなかみ移動教室に行きました。1日目はかみつけの里博物館を見学したり、飯ごう炊さんやキャンプファイヤーを行ったりしました。美味しいカレーができました!2日目は青空の下、一ノ倉沢を散策し、9月なのにまだ残る雪渓に大興奮でした。3日目は月夜野ビードロパークでサンドブラスト体験をしたり、原田農園でお土産を買ったりしました。たくさんの思い出ができ、実りある移動教室になりました。
2022年9月6日(火)
神明学級 高尾の森宿泊学習
高尾の森わくわくビレッジを拠点に宿泊学習を行いました。水族館での見学や牧場での乳搾り体験、アイスクリーム試食、高尾山登山、科学館での体験と見学など、有意義な活動ができました。宿舎では荷物の出し入れ、お風呂の入り方など将来に向けての学習をしました。
2022年7月25日(月)
水泳の学習
7月25日(月)より夏季休業中の水泳の学習が始まりました。気温30度を超えるプール日和の中、子供たちは自分に合っためあてを設定し、楽しみながらも熱心に泳いでいました。
2022年7月13日(水)
5年 軽井沢移動教室
7月13日(水)~15日(金)の2泊3日で軽井沢移動教室に行きました。カーリング体験やブルーベリー狩りなど、都会ではできない体験に目を輝かせていました。また、宿舎では各部屋でストラップ作りやカードゲームをして共同生活を楽しんでいました。
2022年7月5日(火)
4年 水道キャラバン
7月5日(火)に水道キャラバンを実施しました。東京都水道局の方の話をよく聞き、水道についてくわしく学びました。水道水源林や浄水場の映像、高度浄水処理の実験を通して、時々歓声を上げながら楽しく学ぶことができました。
2022年6月17日(金)
2年 生活科見学
6月17日(金)に生活科見学で井の頭自然文化園へ行きました。はじめての交通機関を使った校外学習でしたが、交通ルールや集団ルールを守って、安全に気を付けて行ってくることができました。動物園では、動物をよく見て、グループ毎に動物クイズやビンゴに取り組みました。

 

2022年6月7日(火)
体力向上月間
6月は体力向上月間です。全校で長縄に取り組み、週に1回記録を測定しています。記録を更新しようと、休み時間や体育の時間にも練習に取り組んでいるクラスがたくさんあります。7月までにどれくらい記録が伸びているか楽しみですね。
2022年5月24日(火)
6年生 社会科見学
5月20日(金)6年生は社会科見学でした。参議院体験プログラム、国会議事堂内の見学を行ったり、皇居外苑や最高裁判所、中央省庁など、政治に深く関わる建物をバスの車窓から見て回ったりしました。参議院体験プログラムでは、法案審議をロールプレイ形式で模擬体験しました。国会議事堂内の見学では、荘厳な雰囲気を肌で感じながら、国会についての理解を深めました。
2022年5月14日(土)
引渡し引取り訓練
5月14日(土)に引渡し・引取り訓練を行いました。今回は政府から警戒宣言が発令された場合を想定し、保護者の方に迎えに来ていただきました。どの学級も先生の指示をよく聞き、真剣な態度で取り組むことができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
2022年5月2日(月)
離任式
5月2日(月)に離任式を行いました。昨年度までお世話になった先生方に会えて、子供たちからは笑顔が溢れていました。しっかり感謝とお別れの気持ちを伝えることができました。
2022年4月26日(火)
小中連携あいさつ強化週間
4月26日(火)~5月2日(月)は小中連携あいさつ強化週間でした。年度の初めは、5,6年生が南中野中学校の生徒と一緒に、元気に「おはようございます。」とあいさつをしていました。登校してきた児童も元気にあいさつを返していました。
2022年4月15日(金)
1年生を迎える会
4月15日(金)に1年生を迎える会を行いました。2年生はアサガオの種、3年生は校歌の歌詞カード、4年生は外国語で使う名札、5年生はかんむり、6年生はお手伝い券を1年生にプレゼントしました。1年生からも言葉と歌『ともだちになろうよ』の出し物がありました。2年生から6年生までのお兄さん、お姉さんに迎えられ、126人の1年生が、みなみの小に仲間入りしました。
2022年4月6日(水)
入学式・始業式

4月6日(水)に入学式を行いました。開校5周年を迎えるみなみの小学校に126名の新しい1年生が入学しました。新しい学校生活が楽しく充実したものとなるように教職員一同、精一杯支援していきます。
 2年生から6年生は始業式を行いました。新しいクラスの友達や担任の発表を聞いて、これからの学校生活に胸を躍らせている様子でした。

2022年3月9日(水)
みなみのミュージアム
3月1日(火)から9日(水)までのみなみのミュージアムでは、たくさんの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。保護者アンケートでは、「どの学年も個性豊かですばらしい作品ばかりでした。」「ひとりひとりの“すてき”がたくさんでした。」など、大変励みになる感想をいただきました。「夢のとびら ひらいたら 個性あふれる 宝物」をテーマに子供たちは、生き生きと作品づくりに取り組みました。それぞれ表現したい思いや願いなどがいっぱいにあふれたみなみのミュージアムとなりました。
2022年1月7日(金)
新校舎に初雪
1月6日に降った大雪で、みなみの小学校の校庭にはきれいな雪景色が広がりました。冬休み明けに子供たちが安全に登校できるように願いながら、教職員で雪かきをしました。雪だるまとともに、みんなと再会できるのを楽しみに待っています。
2021年11月27日(土)
5年生 みなみの学習発表会
5年生は、音楽発表会を行いました。「We Will Rock You」はボディパーカッションで、「残酷な天使のテーゼ」は様々な楽器を使って合奏しました。今まで一生懸命練習し、みんなで心を一つにして、5年生らしく元気に演奏することができました
2021年11月19日(金)
2年生 生活科見学
1119日(金)、とても楽しみにしていた井の頭自然文化園へ生活科見学に行きました。井の頭自然文化園では、グループごとに動物に関するクイズラリーをして、楽しみながら活動することができました。午後は解説員さんに動物クイズの答えについて詳しくお話ししていただき、とても充実した時間を過ごすことができました
2021年11月13日(土)
第5回 運動会
11月13日(土)に第5回運動会を行いました。天候に恵まれ、緑鮮やかな人工芝の校庭で児童が躍動する運動会となりました。「一致団結 心を燃やして ベストをつくそう」のスローガンのもと、一人一人がベストを尽くして全力を出しました。
2021年11月5日(金)
1年生 生活科見学
1年生は、生活科見学で蚕糸の森公園に行ってきました。入学後はじめての校外学習を経験し、普段は味わえないような思い出をたくさん作りました。公園では、どんぐりや落ち葉などを集めたり秋ビンゴをしたりと、たくさんの「秋」に触れることができました。
2021年9月30日(木)
4年生 和太鼓教室
毎年ご指導いただいている「暁」の皆さんから、各クラス2時間ずつ和太鼓の歴史や太鼓のたたき方について教えていただきました。この2時間で太鼓の曲を覚え、発表もしました。最後は「暁」の演奏を鑑賞し、その力強さを全身で感じていました。
2021年7月7日(水)
6年生 みなかみ移動教室
6年生は7月7日~9日にみなかみ移動教室に行きました。1日目は群馬県立自然史博物館、かみつけの里博物館を見学したり、飯ごう炊さんやキャンプファイヤーを行ったりしました。自分たちで作ったカレーの味は格別!2日目はあいにくの天気でしたが、一ノ倉沢を散策して、7月なのにまだ残る雪渓に大興奮でした。3日目は月夜野びーどろパークでサンドブラスト体験です。自分だけのグラスを作ることができ、大満足でした。
2021年7月3日(土)
3年生 交通安全教室
中野警察署の警察官の方に来校していただき、7月3日()に交通安全教室を行いました。大きなスクリーンを見ながら自転車の交通ルールを確認したり、自動車の運転手の視界を体験したりしながら交通事故に遭わないためにはどのように自転車に乗るとよいのかを教えていただきました。
2021年5月21日(金)
6年生 社会科見学
6年生は、社会科見学で、参議院特別体験プログラム、皇居・国会周辺ウォークラリー、国会議事堂内の見学をしました。参議院特別体験プログラムでは、法案審議をロールプレイ形式で模擬体験しました。皇居・国会周辺ウォークラリーでは、皇居外苑や最高裁判所中央省庁など、政治に深く関わる建物を見て回りました。昼食をとった日比谷公園では、たくさんの遊具で友達と思い切り遊びました。国会議事堂内の見学では、荘厳な雰囲気を肌で感じながら、国会についての理解を深めました。
2020年12月12日(土)
3年生 自転車安全教室

3年生は、日本交通安全教育普及協会の方に来校していただき、12月12日(土)に自転車安全教室を行いました。大きなスクリーンを見ながら自転車の交通ルールを確認したり、シュミレーター体験を通じて危険な場面の想定をみんなで考えたりしました。授業終了後には「自転車安全利用宣言証」をいただき、これからルール・マナーを守って自転車に乗る約束をしました。

2020年11月28日(土)
第4回 新校舎落成記念運動会

11月28日(土)に新校舎落成記念運動会を行いました。今年度は時間を短縮し、学年を分けての実施となりましたが、6年生が中心となって係活動に取り組み、人工芝の校庭で児童が躍動する運動会となりました。それぞれの学年が、お互いに励まし合いながら練習の成果を十分に発揮することができました。

2020年11月6日(金)
新校舎落成イベント

新校舎完成から約一か月。ついに校庭も完成し、11月5日(木)に新校舎落成イベント「校庭完成記念!みなみのお祝い会」を行いました。マーチングバンドのオープニング演奏に続き、暁による「落成記念和太鼓演奏」を鑑賞し、全校児童で新校舎完成をお祝いしました。また、身体を使ったゲームや長縄をやって、気持ちよく体を動かしました。

2020年2月4日(火)
小中連携あいさつ強化週間

2月3日(月)~2月7日(金)は小中連携あいさつ強化週間でした。4年生は、たてわり班の児童と一緒に校門に立って、元気に「おはようございます。」とあいさつをしていました。登校してきた児童も元気にあいさつを返していました。

2020年1月21日(火)
3年生 社会科見学

1月21日(火)に3年生は社会科見学で中野区役所・中野サンモール商店街・成願寺に行きました。区役所では、区議会議員の方々が会議を行う本会議場で、区政に関する仕事などの説明を聞きました。区役所2階の防災センターでは、中野区に住む人が安心して暮らせるまちになるための取り組みについて学びました。中野サンモール商店街では、お仕事で忙しい中、多くのお店の方々がインタビューに答えてくださり、子供たちは嬉しそうでした。成願寺では、本物の防空壕に入る体験や和尚さんの戦時中の話を聞く活動があり、貴重な学びの時間になりました。

2019年10月18日(金)
車いすラグビーワールドチャレンジ2019観戦

4年生は、東京体育館へ車いすラグビーワールドチャレンジ2019の観戦に行きました。総合的な学習の時間でパラリンピックについて調べ学習を行い、車いすラグビー競技について知っている子はいましたが、生で観戦するのはどの子も初めてでした。車いす同士がぶつかる音や走り込んでトライするスピードなど迫力満点で、興味津々に観戦し、選手たちに声援を送っていました。来年行われるパラリンピックへの興味もさらに高まったと思います。

2019年9月19日(木)
4年生 社会科見学

4年生は、社会科見学で港清掃工場と水の科学館に行ってきました。港清掃工場では、収集車で運ばれてきたごみがどのようにして燃やされ灰になるのか係の人から話を聞いたり、実際に見たりすることができ、子供たちは興味津々に見学をしていました。水の科学館では、水の実験や水の処理の仕方を見学し、楽しみながら学ぶことができました。

2019年6月14日(金)
生活科見学

 6月14日(金)生活科見学で、2年生は井の頭自然文化園へ行きました。天候にも恵まれ、子供たちは色々な生き物との出会いを楽しんでいました。モルモットの抱っこ体験では、モルモットに触れたときの笑顔や喜んでいる姿が印象的でした。

2019年6月10日(月)
体力テスト

 5月29日(水)の中休みから体力テストに向けて、長座体前屈や反復横跳び、立ち幅跳びなどの練習をしてきました。
 6月6日(木)の1~4時間目に、体力テストを実施しました。6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生がペア・トリオになって反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、長座体前屈の種目を回りました。暑い中でしたが、去年の自分の記録を更新しようと、全力で取り組む姿が見られました。

2019年5月30日(木)
運動会

5月25日(土)第3回運動会を行いました。猛暑が見込まれたため、前日にテントを南台小学校と南中野中学校より貸していただき設置しました。心配された熱中症の症状も出ず、どの学年も今までの練習の成果を十分に発揮することができました。競技の結果は、774対739で白組が優勝しました。赤組も最後まで健闘し、どちらの組も達成感に満ちた素晴らしい運動会となりました。

2019年5月21日(火)
小中連携あいさつ強化週間

5月13日(月)~17日(金)は、小中連携あいさつ強化週間があり、4、5、6年生の児童が南中野中学校の生徒と一緒にあいさつ運動を行いました。あいさつ当番の児童も、登校してきた児童も、気持ちのよいあいさつを意識することができました。

2019年5月11日(土)
離任式

4月26日(金)に離任式を行いました。昨年度までお世話になった先生方に会えて、子供たちからは笑顔が溢れていました。しっかりと感謝の気持ちとお別れを告げることができました。

2019年5月9日(木)
1年生を迎える会

4月17日(水)に1年生を迎える会を行いました。2年生から6年生までのお兄さん、お姉さんに迎えられ、92人の1年生が、みなみの小に仲間入りしました。今年度は523人で、みなみの小のスターriトです!

2019年1月24日(木)
社会科見学(3年生)

1月24日(木)、中野区役所、中野サンモール、歴史民俗資料館へ社会科見学に行きました。
区議会議員の椅子に座らせてもらえたり、お店にインタビューしたり、昔の道具に触らせてもらえたりと、普段では味わえない体験をすることができ、充実したものとなりました。社会科見学で見たり、聞いたりして分かったことは、今後の学習でまとめていきます。

2018年12月12日(水)
みなみかぜコンサート(5年生発表)、連合音楽会

11月27日(火)のみなみかぜコンサートでは、5年生が合唱「地球星歌~笑顔のために~」と合奏「オブラディ・オブラダ」を披露しました。
30日(金)の連合音楽会に出演するため、後期の始め頃からコツコツと練習を重ねてきました。音楽会当日は緊張した面持ちでしたが、ホールいっぱいに合唱の歌声が響き渡りました。拍の流れにのって合奏も楽しみました。なかのZEROホールの大きな舞台で演奏したことは、とてもすばらしい経験となりました。

2018年11月27日(火)
学芸会

11月16日(金)~17日(土)にみなみの小初の学芸会がありました。どの学年も衣装や大道具に工夫を凝らし、演技は練習の成果が存分に出ていました。子供が達成感や充実感を味わえた素晴らしい学芸会になりました。

2018年9月19日(水)
スーパーマーケット見学

9月19日(水)3年生がサミット中野南台店へ見学に行きました。
サミットの色々な工夫を教えてもらったり、普段見られないバックヤードを見たりと、貴重な体験となりました。どの子も分かったことをメモ用紙にびっしり書いていました。今後は、メモしたことを新聞形式にまとめ、買う人や売る人の願いについて考え、学習していきます。

2018年8月1日(水)
夏休みの活動

みなみの小では、夏季水泳指導や夏休みみなみの教室(補充学習)を実施しています。
水泳指導には、1日あたり平均300名の児童が参加し、「速く泳げるようになりたい。」「クロールや平泳ぎが上手になりたい。」と目標をもって頑張っています。みなみの教室では、基礎・基本の定着を目指し、どの子も集中して学習に取り組んでいます。

2018年7月20日(金)
6年生 みなかみ移動教室

7月4日(水)~7月6日(金)の3日間、6年生が群馬県のみなかみへ移動教室に行きました。
勾玉作りや一ノ倉沢へのトレッキング、グループに分かれてガラス細工をしたり、木工作をしたりするなど、普段の学校生活では味わえない体験を数多くすることができました。移動教室で得た貴重な体験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

2018年7月13日(金)
第二中学校I組 桃園小学校ひまわり学級、中野特別支援学校、みなみの小学校神明学級 交流会

6月28日木曜日、第二中学校のI組、桃園小学校のひまわり学級、中野特別支援学校、みなみの小学校の神明学級の交流会が第二中学校で行われました。
交流会では、学級紹介、レクリエーション、昼食会を行い、各校の交流を深めました。中でもレクリエーションでは、ボッチャをして盛り上がりました。中学生が優しくサポートしてくれ、充実した時間を過ごすことができました。

2018年6月19日(火)
プール開き(2年)

今週から水泳授業が始まりました。
プール開きをして、安全に気を付けることや自分の目標に向かって頑張ることなどを確認しました。子供たちは、水中じゃんけんをしたり、ばた足をしたりして、今年初めてのプールを楽しみました。

2018年6月7日(木)
体力テスト

先週の木曜日、体力テストに向けて、集会委員会が体力テストで行う種目のコツをクイズ形式で発表しました。また、先週1週間は、中休みに2学年ごとに体育館で長座体前屈、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びの練習を行いました。
そして、6月5日(火)の1~4時間目に、体力テストを実施しました。去年の自分の記録を更新しようと、全力で取り組む姿が見られました。

2018年6月5日(火)
運動会

5月26日(土)第2回運動会を行いました。
天候にも恵まれ、どの学年も今までの練習の成果を十分に発揮することができました。競技の結果は、814対811で3点差という大接戦の末、赤組が優勝しました。白組も最後まで健闘し、どちらの組も達成感に満ちた素晴らしい運動会となりました。

2018年5月24日(木)
5,6年生 小中連携あいさつ強化週間

5月14日(月)から18日(金)まで小中連携あいさつ強化週間でした。
南中野中学校の生徒会役員と生活委員の生徒が来校し、みなみの小学校の5,6年生と一緒にあいさつ運動を行いました。この運動によって、全校のみんながさらに主体的にあいさつできるようになるとよいです。

2018年5月17日(木)
生活科「きれいにさいてねわたしのはな」

生活科の学習であさがおの種を植えました。
種を見て「小さくて硬くて、小石みたい。」「きれいな紫色の花が咲いてほしいな。」等、友達と感想を交流しながら楽しく植えました。「早く芽が出ないかな。」と、毎日、水やりをがんばっています。

2018年5月12日(土)
離任式

5月2日(水)に、みなみの小学校で初めての離任式が挙行されました。
今までお世話になった先生方へ、代表の児童がお手紙とお花をプレゼントし、全校児童が体育館に響きわたる歌声で校歌を歌い上げました。懐かしい先生方との再会を、児童は皆喜んでいました。

2018年5月6日(日)
神明学級遠足

4月27日(金)に神明学級で小金井公園に遠足に行きました。
電車やバスでは、切符を買う学習を行いました。小金井公園ではみんなでアスレチックやソリすべりを楽しみ、神明学級の仲が深まりました。

2018年4月23日(月)
1年生を迎える会

4月18日(水)に1年生を迎える会を行いました。
2年生から6年生までのお兄さん、お姉さんに迎えられ、75人の1年生が、みなみの小に仲間入りしました。今年度は全校549人で、みなみの小のスタートです!

2018年3月24日(土)
3年生 社会科見学

1月25日(木)に、3年生は初めてバスに乗って、社会科見学に出かけました。見学先は「中野区役所」「中野サンモール商店街」「歴史民俗資料館」の3か所です。「中野区役所」では、議員の方々の仕事について区役所の方からお話を聞かせていただきました。「中野サンモール商店街」では、お店の特徴を調べるための質問を考え、インタビューをしました。お店の方々に快く子供たちのインタビューに答えていただき、子供たちも多くのことを学習することができました。「歴史民俗資料館」では、昔の道具を実際に触ったり、使い方の説明を聞いたりしました。社会の授業で昔の道具や生活について学習し始めたところだったので、「なるほど。こういう使い方をするんだ。」など、今と昔の生活や道具の違いに気付くこともできました。

2018年3月19日(月)
クリーン大作戦!

6年生による大掃除が行われました。いつも、使っている教室や普段掃除をしない場所まで徹底的に掃除をしました。水道の下や、棚の下からごっそり埃がとれました。しつこい汚れもメラミンスポンジでこすってピカピカにしてくれました。みんな一生懸命頑張っていました。

 
 
2018年3月16日(金)
しんやまの家 見学

5年生が、総合的な学習の時間に地域にあるしんやまの家を訪問して、高齢者の方と交流を深めました。一緒に体操を行う中で、子供たちは高齢者の方の元気のよさに驚いている様子でした。「元気の源は何ですか。」、「他に行っている運動は何ですか。」などの質問をし、高齢者の方の日常の生活についても知ることができました。

2018年2月10日(土)
4年生 二分の一成人式

1校時に学年で二分の一成人式を行いました。この日に向けて、子供たちは自分の過去を振り返ったり将来のことを考えたりして、よびかけや歌の練習に励んできました。2,3校時は各学級でスピーチや出し物の発表を行いました。お家の方や自分を支えてくれる方々に感謝しながら、自分の夢や目標に向かって考えをまとめてスピーチをしました。
この日までの経験を糧に、今後さらに成長していくことを期待しています。

2018年2月2日(金)
2年生 明日へダッシュ!~成長アルバム~

2年生は生活科で自分の成長アルバムを作っています。1年生の時に比べてできるようになったことや成長したことをまとめます。「大きな声で発表ができるようになった。」「妹のお世話ができるようになった。」「かけ算を何も見ないですらすら言えるようになった。」など、できることがたくさん増えたことに気付き、誇らしげな2年生。3月には保護者の方を招いて、「できること発表会」をする予定です。

2018年1月23日(火)
積雪

1月22日に降った雪は、南の小学校の校庭にもたくさん積もりました。何年かぶりの積雪に子供たちはいつもよりおおはしゃぎでした。休み時間には、元気いっぱい雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして自然に親しみました。

2018年1月9日(火)
席書会・書き初め
新年を迎え、席書会がありました。低学年は硬筆、中・高学年は体育館で毛筆を行いました。冬休みに練習した成果を発揮し、個性豊かな作品を仕上げました。1月13日からは行内書初め展示が始まります。
2017年10月26日(木)

10月26日(木)に、中野本郷小学校で連合運動会が行われました。中野本郷小学校と南台小学校、みなみの小学校の6年生が、90m走や綱引き、選抜リレーで競い合いながら親睦を深めました。これまで練習した成果を発揮し、最後まであきらめずにやり遂げることができました。リレーでは男女共に優勝することができ、選手も応援していた児童もみんなで喜び合いました。

2017年12月1日(金)
お米の学校

脱穀したあとのわらを使って、わら細工をしました。作ったものは、お正月に使うことのできる門松です。空き缶にわらを貼り付けたあとに、竹を差し込んだり、ひもで締めたりして、オリジナルの門松を作ることができました。

2017年11月15日(水)
昔遊び

11月15日の中休みに、2年生が1年生と神明学級の子供たちと一緒に昔遊びの会を行いました。この会は、地域にある「しんやまの家」で「みなみの小昔あそびの会」を募っていただき、子供たちと昔遊びを楽しむ一時をもちます。今回は、こま回しやあやとり、お手玉、おはじき、折り紙などを地域の方々と一緒に楽しく交流しました。今後も月1回程度開催を予定しています。

2017年10月18日(水)
6年生 音楽朝会

10月18日(水)に音楽朝会で6年生が合奏と合唱の発表を行いました。
合奏曲「情熱大陸」では、リコーダーの指使いに苦労しましたが、夏休み前から練習を重ね、全員で演奏することができました。合唱曲「HEIWAの鐘」では、一人一人が歌詞を読みこみ、『平和』について考えました。平和への願いを込めて歌うことができました。

2017年10月4日(水)
お米の学校

10月4日(水)に、バケツで育てた稲を刈る作業を行いました。ペアの友達と協力しながら上手に刈り、刈った稲を干すところまで行いました。次回は脱穀です。どれくらいの籾が取ることができるか楽しみです。

2017年9月20日(水)
交通バリアフリー教室

4年生は、9月20日(水)にバリアフリー教室を行いました。アイマスクをして白杖を持って歩く体験、車いすの体験、そして福祉車両を見せていただきました。実際に視覚障害の方に質問できる時間があり、どうやって生活しているのか疑問を聞くこともできました。今後この体験から抱いた疑問や知りたくなったことをまとめ、総合的な学習の時間に課題を設定し、調べて学んでいきます。

2017年9月22日(金)
食べ物の秘密を教えます

9月15日(金)に、3年3組で国語の研究授業を行いました。米、麦、魚、肉、牛乳の加工食品について本から調べ、どのような工夫によってすがたを変えて食品となっているのかを説明する文章を書く学習活動です。今回は、一度書いた文章を、同じグループの友達と読み合い、アドバイスをする授業を行いました。ふせんを使い、友達に「ここは、こう書いた方がいいよ」と上手にアドバイスする姿が見られ、3年生として成長した様子を見ることができました。授業の最後の振り返りでは、子供たちから「アドバイスをしてもらえて、自分では気付かないことを見つけることができてよかったです。」などの感想が多く出ました。これからも、子供たちの「書ける」「書きたい」という気持ちを大切に、書く力を育てる指導を続けていきます。

2017年9月19日(火)
はたらく消防写生会

2年生は「はたらく消防写生会」に参加しました。参加した学校の優秀賞作品・入選作品が夏休み中、中野マルイで展示されました。9月16日の全校朝会で6人の児童が表衣装されました。

2017年7月26日(水)

夏休みが始まりました。水泳教室には、毎日たくさんの児童が参加しています。「25m泳げるようになりたい。」「クロールができるようになりたい。」など、目標に向かって頑張っています。水泳教室は全部で12日間あります。たくさん参加して新しい泳法を覚えたり、少しでも長く泳いだりできるようになるとよいです。

2017年7月8日(土)
学校公開授業(神明学級)

7月8日(土)の学校公開日に「しんめいがっきゅう ジュースやさんパーティー」を行いました。食事することや調理することが大好きな神明学級の子供たちが、自分から進んで友達と1つのことに取り組むことや、気持ちの良い挨拶や簡単な感想を表現できることをねらいとしています。当日は司会や歌係、ゲーム係などに分かれ、一人一人が自分の係の仕事をがんばりました。バナナジュースもおいしく作ることができ、とても楽しいパーティーとなりました。

2017年6月26日(月)
家庭科 玉結び・玉止めでマスコットづくり

5年生は家庭科でさいほうをしています。5年生にとって針と糸をつかって布を縫うのは初めての体験です。玉結び、玉どめ、なみぬい…など基礎的なことから一歩一歩頑張っています。初めての課題は、玉結び・玉どめ・なみぬいを使ったマスコットづくりです。丁寧に一針ずつちくちく縫い上げていきます。仕上がった作品を見てみんな満足げな表情を浮かべていました。頑張りの甲斐あって可愛らしく、素敵な作品が出来上がりました。

2017年6月9日(金)
オープンキャンパス

① 6月 9日(金)、小中連携の取組の一つであるオープンキャンパスに参加し、南中野中学校の授業や部活動の様子を参観しました。「中学生は誰に対してもきちんと挨拶をすることができるんだ。すごいね。」「部活動は学年関係なく仲良く活動をしているんだね。安心だね。」などの感想が聞かれました。これからも中学校進学に向けて、少しずつ自覚と期待がもてるようにしていきます。

2017年5月30日(火)
お米の学校

5月30日(水)に、自分のバケツに田んぼを作り、そこにお米の苗を植える作業をしました。手を泥だらけにして土と水を手で混ぜて、一生懸命田んぼづくりをしました。この日から毎日水をあげて育てています。大きな稲になるのが楽しみです。

2017年6月10日(土)
4年生 自転車乗り方訓練

2校時に全校で交通安全教室、3校時に4年生対象に自転車乗り方訓練がありました。交通安全教室で習った「右、左、右、右後ろ」の安全確認を行い、一人一人が校庭のコースを実際に運転しました。各ポイントにPTAの保護者の皆さんに立っていただき、子供たちが一つ一つキーワードを探しながら活動しました。キーワードは「アイコンタクト」ということで、最後は車を運転している人とアイコンタクトをとることが大切だと学びました。今回の経験を生かして、安全に自転車を運転してほしいと思います。

2017年5月27日(土)
開校記念運動会

5月27日(土)にみなみの小学校第一回目となる開校記念運動会を行いました。とてもよい天気に恵まれて運動会がスタートしました。たくさん練習してきたダンスや組体操は、本番も大成功でした。短距離走やリレーでは最後まであきらめずに頑張る姿が見られました。競技の結果、今年は白組が勝ちましたが、赤組の健闘も素晴らしかったです。閉会式後はどの児童も達成感に満ちたよい表情をしていました。

2017年5月11日(木)
2年 生活科 学区探検をしよう

2年生は生活科で1年生と一緒に学校探検を行いました。事前に1年生に紹介したい学校の施設や部屋のポスターをかきました。学校探検のときには、自分や友達がかいたポスターを見ながら1年生に紹介しました。終わったあとの感想では、「1年生の手を引いて上手に回れたよ。」「いろいろな場所を見に行けたよ。」と嬉しそうでした。学校探検を通して上級生としての自覚をもつと共に、学校の施設や部屋について詳しく知ることができました。

2017年5月10日(水)
1年 生活科 あさがおをそだてよう 「あさがおのたねまき」

生活科であさがおの種まきをしました。自分の鉢に土を入れるところから行いました。「土ってふわふわしてるんだね。」と気付いたことを話す子もいました。種を大切に手に取りながら、丁寧にまいていました。「芽がでるのを楽しみにしているね!」「毎日水やりをするね!」と子供たちは話しかけていました。あさがおを育てる活動を通して、命を大切にする心を育てていきます。

2017年4月19日(木)
1年生を迎える会

1年生を迎える会が行われました。この日を迎えるために、2年生~6年生でクイズやプレゼントを用意しました。1年生は、この日のためにたくさん練習した「人間っていいな」を披露しました。1年生らしい元気一杯な歌声が体育館に響きました。この会を通して、1年生も、みなみの小学校のお兄さんお姉さんたちとより仲良くなれました。楽しい学校生活が始まっています。

2017年4月6日(木)
開校宣言

4月6日(木)に開校宣言を行いました。中野神明小学校と新山小学校が統合して、新しくみなみの小学校が開校しました。みなみの小学校の新しいブルーの校旗が、教育長 田辺 裕子様より吉羽校長に授与されました。その後の始業式では、6年生が児童代表であいさつをしました。両校のバトンを引き継いで、新しい伝統を築いていきます。